男女の成長を祝う七五三 おすすめ神社は?
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

11月と言えば、七五三ですね♡七五三とは、7歳の女の子を祝う「帯解(おびとき)」の儀式、5歳の男の子を祝う「袴着(はかまぎ)」の儀式、3歳の男の子と女の子を祝う「髪置(かみおき)」の儀式を合わせたもので、子どもの成長に感謝と祈りをささげる儀式です。
七五三の起源は、平安時代にあると言われています。昔は今と違って、子どもがすくすくと成長するということが当たり前ではなかったので、このような儀式を行っていたようですね。七五三で配られる「千歳飴(ちとせあめ)」にも、長寿を祈願する意味があるのですよ♪
七五三は、一般的に、11月15日前後に近くにある神社を参拝します。境内への参拝で済ませる人もいれば、神社に予約をして、七五三用の祝詞を奏上してもらう人もいるようです。今回は、志木・朝霞周辺で、七五三の参拝におすすめの神社を紹介します♡
敷島神社(志木市)
「田子山富士塚」という、8.7メートルの高さの富士塚があることで、地域に親しまれている神社です。頂上には木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)をまつっていて、安産や子育ての御利益があるとも言われています。
七五三の参拝に来る地域の人もいるようで、神主さんにお祓いや、祝詞の奏上をしてもらう人もいるようです♪
住所:埼玉県志木市本町2-9-40
電話:048-473-2734
宮戸神社(朝霞市)
朝霞市宮戸にある神社で、昔から地域の氏神様として親しまれてきた神社です。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)や伊弉冉尊(いざなみのみこと)など5柱の神様を祭っていて、家内安全や商売繁盛の御利益があります。七五三詣は、例年10月から受け付けています。
住所:埼玉県朝霞市宮戸4-3-1
電話:048-471-3401
ホームページ
https://miyado.jp/index.html
出雲大社 朝霞教会(朝霞市)
島根県出雲市にある出雲大社を中心に、大黒様を祭っている神社で、縁結びの御利益があると言われています。埼玉県の出雲大社は、朝霞教会だけです。こちらの七五三詣は、1年を通して受け付けています♪多くの人が10月から12月にかけて利用するようですよ。
玉串料は子どもが1人だと7,000円、2人だと10,000円、3人だと12,000円となっています。社殿は冷暖房がついていて、平日の場合は1日1組限定で、受け付けています。
住所:埼玉県朝霞市本町2-20-18
電話:048-463-3720
ホームページ
https://izumotaisha-asaka.or.jp/
所澤神明社(所沢市)
日本武尊(やまとたける)が、小手指原に寄って休んだ際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)に祈ったことに起源があると考えられていて、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭っています。「関東のお伊勢様」と、親しまれてきました♪
所澤神明社の七五三は、例年10月下旬から11月下旬に実施しています。2018年は10月20日から11月23日でした。11月14日の埼玉県民の日と、11月15日、期間中の土日祝日は、予約制ではありません。玉串料のめやすは、5,000円です。
住所:埼玉県所沢市宮本町1-2-4
電話:04-2922-3919
ホームページ
http://www.shinmeisha.or.jp/index.html
水宮神社(富士見市)
境内には湧き水が多く、良質な湧き水の「御神水」が流れている神社です。室町時代に起源があり、天照大神(あまてらすおおみかみ)や素戔嗚尊(すさのおのみこと)、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)など、6柱の神様を祭っています。
七五三詣についても、実施しています。ホームページには
「男女3歳、男児5歳、女児7歳の吉日にお参りください。」(水宮神社ホームページより引用)
と、案内があります♡
住所:埼玉県富士見市水子1762-3
電話:049-251-7520
ホームページ
http://mizumiya-jinja.info/
予約は早めに!平日もおすすめ
七五三詣を、1年中受け付けている神社もありますが、多くは11月15日を中心に混雑が見られるようです♪予約をする場合は、早いうちからリサーチをして、早めの予約を心がけるのが吉です☆どうしても混雑を避けたい場合は、平日に予約するのもよいですよね♪
また、予約が必要ない神社に行く場合は、混雑を避けて早めに行くのがおすすめですよ♪