人口密度の高い志木 環境対策は?
こんにちは!「志木のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

さて、池袋からアクセスの良い志木は、子育て世代に人気があるだけでなく、人口密度も高い地域。埼玉県内の自治体(さいたま市各区と市町村)で比較すると、ベスト10にランクインするほどです。
そして、人口密度が高いというと、気になるのは環境対策ですよね。人口密度が高いということは、交通量の多さも想像できます。志木の大気汚染対策はどのようなものなのか、気になりますよね。中にはPM2.5や放射線への対策が気になるママさんもいることでしょう。
もうひとつ、小さなお子さんを育てているママさんの懸案事項は、喫煙の問題。
最近は喫煙できる場所や飲食店も減りましたが、路上喫煙は副流煙だけでなく、お子さんの顔にタバコの火がぶつかるおそれがありますし、何でも興味を持つお子さんはポイ捨てされた吸いがらに興味を持つことも。志木市が喫煙に対して、どのような対策をしているのかは気になりますよね☆
そこで、今回、ステキライフ編集部は志木市がとっている環境対策を調べてきました♪
苦情がくる前から対策
2016年度(平成28年度)、志木市に公害に関する苦情があったのは、全部で16件。その半数近くの7件が野焼きの煙に対する苦情で、「会社・事業所からの騒音」と「会社・事業所他からの悪臭」が3件、「電波障害・砂埃」が2件、「事業所からの排煙 」が1件でした。
(参考:『平成28年度 志木の環境』「志木市の環境に関する苦情件数と内訳」)
野焼きはダイオキシン発生などの問題もあることから、家庭の庭先でゴミを焼却することは法律や埼玉県の条例で原則禁止と決められています。また、志木市のホームページでも、野焼きが禁止であることを呼びかけています。また、苦情があった場合は、市も法律や条例に基づく指導をしています。
志木では、「典型七公害」と呼ばれる、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭については、随時調査を行っています。また、住民からの苦情がなくても、指導を行う場合があります。
その結果、住民からの苦情は、2014年度までは30件を超えることもありましたが、2015年度と2016年度は、13件、16件と、苦情そのものが激減しています。
大丈夫?大気汚染・放射線対策
志木などの都市部に住むママさんは、「典型七公害」の中でも特に、大気汚染は気になるのではないでしょうか。お子さんやママさん自身がぜんそくなどを持っている場合、特に気になりますよね。
大気汚染の代表的なものが光化学スモッグによる被害です。光化学スモッグとは、工場から排出されたばい煙や車の排気ガスが、紫外線にあたることで発生する物質で、主に6月から9月にかけて発生します。
埼玉県では4月から9月まで、光化学スモッグに対する監視をしていて、光化学オキシダントの測定値が一定以上になるときに光化学スモッグ注意報・警報・重大緊急報を出します。
志木では、2016年度、光化学スモッグ注意報が発令された日はたった1日なんです!これは2015年度の13回と比べると、激減しているといえますよね。また、光化学スモッグに関する健康被害届も、1995年を最後に、20年以上出されていません。
また、肺などへの健康被害につながるおそれがあるとされる、PM2.5というとても小さな微粒子については、志木市のある県南西部で、これまで注意喚起が行われたことはありません。
志木が東日本にあることから、原発事故による放射線被害を心配しているママさんもいると思います。志木市では、震災のあった2011年から2012年初めに、空間放射線量の測定値(地表から1cmの場所)が0.19マイクロシーベルトを超えた場所について、覆土など、除染対策を完了しています。
また、現在も、月に1回、学校や保育園、児童公園、運動公園、いろは親水公園などの空間放射線量を測定し、測定値を公開しています。その結果、基準値の0.19マイクロシーベルトを超える場所は、現時点ではありません。
スモーカーには住みにくい!路上喫煙対策
小さなお子さんを抱えているママさんにとって、もうひとつ気になるのが路上喫煙のことですよね。志木では、志木駅周辺、柳瀬川駅周辺に路上喫煙禁止地区が設けられています。この場所には、喫煙所もないという徹底ぶりなんですよ☆
また、路上喫煙をしている人に対して、周辺を指導員が歩いて、指導を行っています。さらに、志木市は、灰皿を撤去するなどした公共施設や商業施設を、市のホームページで紹介しているんですよ♪
志木市 受動喫煙防止のための取り組み
http://www.city.shiki.lg.jp/index.cfm/37,32573,161,628,html
喫煙所がないということについて、スモーカーからは喫煙所を設置すべきだという要望も出ていますが、受動喫煙防止の観点から、市では喫煙所を設置するつもりがないとのこと。スモーカーにとっては住みづらいかもしれませんが、ママさんにとっては安心なのではないでしょうか。
子育て世代に人気なのも納得!
都市部で、人口密度が高いにもかかわらず、健康被害の報告もなく、住民からの苦情や、光化学スモッグ注意報が出される日も少ない志木は、環境対策が充実している証拠ではないでしょうか。また、放射線についても厳しい基準値を設け、測定や対策をしているのも安心ですね♡
また、路上喫煙については、志木だけでなく、周辺の新座市、朝霞市、和光市も同様の対策をしているとのこと。周辺に遊びに行くときも安心ですね♡
便利で、環境対策もバッチリの志木♪子育て世代に人気があるのも納得ですよね。