2018.5. 7

【志木】やっと暖かい春に!外でバードウォッチングがおすすめ!!

お散歩しながら、バードウォッチング

こんにちは!「志木のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

 

 

5月に入り、気持ち良くお散歩できる季節になりました♡日によっては、昼間、半袖で身軽に過ごせる日も出てきましたね!小さいお子さんを育てているママさんも、荷物を少し減らしておでかけできる季節になりました♡

この時期におすすめしたいのが、バードウォッチング!川が流れ、自然の残る志木では、都会ではなかなか見られないようなめずらしい野鳥を見ることができます♡今回は、志木で見ることのできる野鳥をご紹介します♪

 

驚き!?志木で見られる野鳥

カイツブリ
カイツブリは全長が30センチ弱の、カイツブリ科の鳥です。色は、翼が黒褐色で首の周りが赤褐色。流れがおだやかな川や湿原などに住む鳥で、志木では柳瀬川や荒川の周辺で、1年を通して見ることができます。埼玉県の三郷市の、市の鳥にもなっているんですよ♡

カワウ
漢字では「河鵜」と書き、川の河口付近や海の浅瀬でも見ることのできるウ科の鳥です。体が真っ黒なので、遠くからだとカラスのようにも見えることもありますが、くちばしが特徴的♡しかも、繁殖期には、頭が白くなるのだそうです!朝晩、群れになって飛んでいます♪

ゴイサギ
河川や湿原、水田などの湿地に棲息するサギ科の鳥で、色はブルーグレイ。夜行性でなかなか見つけるのは難しいですが、志木では柳瀬川周辺の水田や新河岸川付近で、エサを食べている様子を見ることができることも!夜中にカラスのように大声で鳴くので「夜ガラス」とも呼ばれます。

カワセミ
ブルーの体で、カワセミの写真を撮影するために長い年月をかける愛好家がいるほどの美しい鳥。志木では、柳瀬川や新河岸川の水面付近を、エサを探すために飛ぶ様子が見られることもあります♡

カッコウ
初夏に見られる代表的な鳥といえば、カッコウ。柳瀬川や荒川の周辺で見ることができます♡モズやオオヨシキリなど、別の鳥が作った巣の中で、自分の卵を産んで、ヒナを別の鳥に子育てしてもらう「托卵(たくらん)」をする特徴があります。

コチドリ
目の周りが金色で、まるでタヌキかアライグマのように目がクリッと大きく見えるチドリ科の鳥がコチドリです♡志木では春から秋にかけて、柳瀬川周辺で見ることができます♡鳴き声がかわいらしいのも特徴です♡

参考:
市内で見ることのできる野鳥一覧
https://www.city.shiki.lg.jp/sp/index.cfm/53,15201,132,566,html

 

志木のおすすめバードウォッチングスポット

志木で、野鳥を楽しめるスポットは、柳瀬川や新河岸川、荒川の河川敷♡特におすすめなのが、柳瀬川駅から志木市役所にかけての柳瀬川の河川敷です♡春には桜並木やチョウショウインハタザクラが見られる場所にも近く、志木で自然を感じられる場所♡

近くには水谷田んぼという、広大な水田があるので、キジやカルガモなども棲息しています。東京から電車に乗って、20分ほどで到着できる場所とは思えないほど、牧歌的な風景が目の前に広がりますよ。

また、いろは親水公園は小さなお子さんと一緒のパパさんやママさんにおすすめの観察スポット♡ここではカワセミが見られることもあるようですよ!遊歩道が整備されているので、お子さんにとっても歩きやすいですし、遊具などもあるので、1日ピクニックを楽しんでもよいですね♡

 

難しい用意不要!めざせ“鳥博士”

バードウォッチングというと双眼鏡やカメラ、さらには特別な知識が必要なイメージもありますが、お散歩で見た鳥を、お子さんと一緒に図鑑で確認するのでも、立派なバードウォッチング。お子さんが生き物や環境に関心を持つきっかけにもなるのではないでしょうか♡

「あの鳥なんだろう」というところから、志木の自然環境にお子さんが興味や関心を持つようになれば、お子さんの可能性も広がるかもしれませんね☆

これからの暮らし
住み替え相談